イベント案内:阪大 X 国連 未来社会フォーラム 「誰一人取り残されない社会を構築する」車椅子ヨガ・インストラクターからのメッセージ 2023年9月13日 開催決定
top of page



私たちはいま、2030年に向けて「誰一人取り残されない」世界を実現するという国連の「持続可能な開発目標(SDGs )」の 基本理念を改めて想起し、具体的な行動を加速化することが強く求められています。大阪大学大学院国際公共政策研究科ESGインテグレーション研究教育センター(E...


- 4月14日
特別講義「ESGが変える企業戦略」(毎週金曜日4限・15:10-16:40)を開講(2023年4月14日)
大阪大学のESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)が国際公共政策研究科と日本経済新聞社との共同授業として新たに開講する科目「ESGが変える企業戦略」がスタートしました。200人に迫る学生が出席した授業の冒頭では、担当教員の一人で現在、国際連合システム合同...


- 2022年10月28日
ソウルで行われたTrans-Pacific Sustainability Dialogueで学生が報告しました(2022年10月27-28日)
大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)の学生(Darren Mangado氏、Shah Sardar Ahmed氏、Putri Ananda氏)は、10月27-28日に韓国のソウルで開催された第1回Trans-Pacific Sustainability...

- 2022年8月10日
星野俊也ディレクターは、大阪大学箕面キャンパスで開催された第4回サイバースポーツコンプレックス(CSC)シンポジウムで基調講演を行いました(2022年8月10日)。
大阪大学では2017年に「サイバースポーツコンプレックス(Cyber Sports Complex:CSC)」を、『大学や小中高校などの教育機関や、スポーツ施設、医療施設のみならず、企業、自治体、福祉・介護施設、家庭、ショッピングモールなど多くの施設や、様々なシーンで街ぐる...

- 2022年8月8日
大阪大学大学院国際公共政策研究科は、第一生命保険株式会社と連携協定を締結し、ESGインテグレーション研究教育センターを通じて共同で多様な研究プロジェクト等の協働取組を実施していくことを発表しました。
大阪大学大学院国際公共政策研究科は、第一生命との産学連携によるESG(Environment=環境、Society=社会、Governance=ガバナンス)インテグレーションを通じた社会課題の解決を目的として、連携協定を締結いたしました。本協定においては、特に大阪大学大学院...

- 2022年8月4日
星野俊也ディレクターは、「食料安全保障」をテーマとする「さいたま市模擬国連大会」にて講評を担当しました(2022年8月4日)。
⇒報道発表:さいたま市「2022年度 Model UN @MOIS ~さいたま市模擬国連大会~」を開催します」2022年7月25日付(PDF) ⇒報道記事:「2050年の世界、どう養う? 高校生が模擬国連 英語で討論」『毎日新聞』2022年8月12日...

- 2022年8月1日
星野俊也ディレクターは、核兵器不拡散条約(NPT)第10回運用検討会議において広島・長崎両県共催シンポジウム「核軍縮と私たちの持続可能な未来」を司会・進行しました(ニューヨーク、2022年8月1日)。
星野俊也ディレクターは8月1日、国連本部(米国・ニューヨーク)にて開催の核兵器不拡散条約(NPT)第10回運用検討会議に参加をし、「核軍縮と私たちの持続可能な未来」をテーマとするシンポジウムを司会・進行しました。 同シンポジウムには、被爆県である広島県の湯﨑知事と長崎県の大...

- 2022年7月30日
星野俊也ディレクターは、早稲田大学主催の「平和構築のグローバルガバナンスにおける日本」に関するワークショップで基調講演をしました(2022年7月30日)。
星野俊也ディレクターは7月30日、早稲田大学(東京・新宿区)主催の「平和構築のグローバルガバナンスにおける日本」に関するワークショップ(Workshop on Japan in the Global Governance of...

- 2022年7月27日
星野ディレクターは、SDGs推進円卓会議民間構成員が主催した「SDGs実施指針に関するパートナーシップ会議 2022(第 1回)」に参加し、グループ4:Peace 平和の議論で基調提起を行いました。
星野俊也ディレクターは、2022年7月27日、SDGs推進円卓会議民間構成員が主催した「SDGs実施指針に関するパートナーシップ会議 2022(第 1回)」に参加し、グループ4:Peace 平和の全体課題である人間の安全保障について基調提起を行い、2023年に改訂が予定され...


- 2022年7月16日
産学共創プロジェクトの一つである、学部生向けのアクティブ・ラーニング「オン・キャンパス・インターンシップ」の最終講義が終わりました
大阪大学とオカムラは、2019年度より教育における産学共創プロジェクトのひとつとして、学部生向けにアクティブ・ラーニング型の「オン・キャンパス・インターンシップ」を開講しています。講義を通して短期のインターンシップでは経験できない、企業体験を実践する学びの機会とするため、教...
bottom of page